バンド

ドラムのおすすめの楽器購入順序を解説【体験談】【初心者必見】

これからドラムを始める人や、
始めたばっかりという人など、
ドラムの楽器をこれから買い揃えていこうとお考えの方は、
どの楽器から買っていけばいいかお悩みだと思います。

 

ドラムって打楽器の集合体のようなもので、
その楽器パーツはいっぱいあります。

バスドラム・スネアドラム・タムタム・ハイハット・シンバル…
ドラマーによってもその数は人それぞれ。

 

おすすの購入順序を結論から申しますと、

1.始めは絶対にペダル。
2.次にスネアドラム
3.あとは必要に応じて

となります!

 

今日は元バンドマンでドラムをしていた僕が
ドラムのおすすめの楽器購入順序について解説していきます!

 

ネズたん
ネズたん
ドラムってかっこいいよね!タカトコジャーーン!!って!
ブタさん
ブタさん
うん!憧れるよね!僕達は手足が短くて叩けないから。
カミノリくん
カミノリくん
ブタさん、今日はエモいですね(笑)
では、おすすの購入順序を解説していきまーす!

 

【こんな人におすすめ】

・ドラムを始めたばかりでまだ楽器を購入していない。

・これからドラムを始めようと思っているけど、何から買えばいいか分からない。

・ドラム経験者におすすめ購入順序を聞きたい。

 

 

まずはドラムの各楽器の名前を紹介

 

まずは各楽器の名前から覚えておきましょう!

 

基本のドラムセットはこんな感じです!

 

練習する為にスタジオに行けば、
この形でドラムセットを用意してくれています。

 

ドラムを始められる方や初心者の方は、
これを機に各楽器の名前を覚えてしまうことをおすすめします!

 

例えば、バンド練習の場合だと、バンドメンバーから、

もっとキック(バスドラム)大きくほしい とか
スネア(スネアドラム)をもうちょっとこんな感じで など

楽器の名前を覚えておかないと効率の良い練習が出来ません。

この機会に楽器の名前は覚えておきましょう!

 

おすすめの楽器の購入順序とその理由

では、本題のおすすめのドラム楽器の購入順序です!
今日はそれをおすすめする理由も交えて解説していきます!

 

1.キックペダル

キックペダルはダントツの1位ですね!
ドラムを始める方はまず絶対にキックペダルから購入しましょう!

 

なぜキックペダルから購入するかと言いますと、

キックペダルを踏むことで、バスドラムを鳴らすのですが、
スタジオなどにも据付のドラムセットが置いてあるので、
当然キックペダルも置いてあり使うことが出来ます。

 

しかし、このキックペダルはかなり繊細な構造になっています。

各メーカーやキックペダルによって違いはありますが、
各部品を取り替えたり、その部品の角度やバネの固さを
調節することが出来る為、かなり個体差があるのです。

 

調節や部品交換が出来る部分は、

こんなにもあります。
赤〇が調節可能な部分で、
青〇が部品交換可能な部分です。

 

各部の調節・部品の交換で何通りものセッティングが出来る訳です。

 

人それぞれでキックペダルの踏み心地や好みが変わってきます。

僕のキックペダルは何年も試行錯誤を繰り返して
僕が踏むには最高の状態になっていますが、
これをあなたが踏んだとしても最高ではないでしょう。

 

このように、キックペダルはドラムの各楽器の中でも超重要な
バスドラムを鳴らす為の補助具なので、
一番に購入してください!

 

そして出来るだけ早く、自分の足に馴染む
キックペダルのセッティングを見つけて、
最高のバスドラムが鳴らせるようにしましょう!!

 

どのようなキックペダルを買えばいいかについては、
とりあえず最初は「踏みやすさ」で選ぶことをおすすめします。

キックペダルは先ほどの説明の通り、
踏み心地・好みが重要です。

好きなドラマーがこれを使っているから、
みんながこれを使っているから、
それがあなたに合うとは限りません。

 

あくまで自分が踏みやすいと感じるモノを買うようにしましょう!

 

 

 

2.スネアドラム

次に購入をおすすめするのはスネアドラムです。

音を文字で表現するのは難しいですが、
パンッ、パンッ!
と鳴るアイツです。

 

なぜ次におすすめするかと言いますと、
このスネアドラムの音色はドラムの中でも一番耳に入ってくる音なので、
スネアドラムの音の良し悪しで、
バンド自体のテンションが上がり下がりしますし、
ドラム奏者自身のテンションも上がり下がりします。

 

それだけにかなり重要な楽器になってきます!

 

このスネアドラムも、先ほどのキックペダルと同様、
調節や部品交換が多い楽器です。
キックペダルほどではないですが、
交換や調整が出来る部分としては、

こんな感じです。

 

裏面にはスナッピーと呼ばれるジャラジャラした部品も付いていて、

この部品がスネアドラムの特徴的な音を出す為の部品になりますので、
重要な部品です。

 

このスネアドラムの選び方としては、
先ほどキックペダルは自分の踏みやすさで選びましょうとお伝えしましたが、
スネアドラムに関しても、自分の好みの音で選んでもいいのですが、
もしあなたがバンドを既に組んでいるのであれば、
そのバンドの音楽に合ったスネアドラムを買うようにしましょう。

 

スネアドラムはボディー部分がウッド(木)で作られているものもあれば、
スティールなどの金属で作られているものもあります。

ウッドとスティールのスネアドラムでは、
その音色は全く違う音色になってきます。

 

ウッドのスネアは、心地の良い、深みがあるような音色なので、
ゆったりした音楽に合いますが、

スティールのスネアは、ガツっとパンチの効いた迫力ある音色がするので、
ロックバンドやハードバンドがよく使います。

 

このように、素材によって音が変わってきますので、
スネアドラムの購入判断は、
あなたのバンドのスタイルや、
あなたが好きな音楽のアーティストが使っているスネアを購入することを
おすすめします!

 

Pearl OH1350

楽天で購入

 

 

 

3.あとは必要に応じて

ドラムを始めたばかりの方は、
キックペダルとスネアドラム、
この2つがあれば十分です!!

 

僕もドラムを始めてから2、3年はこの2つしか持っていませんでした。

ちなみに最終的に僕が持っていた楽器は、

・キックペダル×1
・スネアドラム×2
・タンバリン×1
・スプラッシュシンバル×2

です。

 

スプラッシュシンバルというのは、
クラッシュシンバルやライドシンバルよりも小さいシンバルで、
音色としては「パシャーン」って感じで鳴るシンバルです。

 

ドラムを始めたばかりの方は、
キックペダルとスネアドラムがあればとりあえず大丈夫なので、
その他楽器はあなたのお好みに合わせて、
またバンドをやられている方は、そのバンドに合わせて
音を増やしていけばいいでしょう!

 

あると便利なドラムのサブアイテム

 

ここでは、あると便利なドラマーには必要なアイテムをご紹介していきます!

 

1.チューニングキー

ドラムの楽器はチューニングが必要です。

 

先ほどご紹介したキックペダルもスネアドラムも、
その他、ハイタムもロータムもフロアタムも、
全てチューニングをして、
音を高くしたり低くしたりします。

 

その時に必要なのが、このチューニングキーです。

 

ドラムの楽器でチューニングが必要な部分は、
全てこのチューニングキーで回せるようになっているので、
一つ持っておいて、カラビナやペダルケースと一緒に
持ち歩くようにしましょう!

 

スタジオでも借してくれますが、
お気に入りのmyチューニングキーを持つことをおすすめします!

すぐに使えるのもそうですが、
ずっと使っていると何だか愛着も湧いてきて可愛く見えてきますよ( ´∀`)

 

 

2.スティック

当たり前ですがスティックですね!w

これが無いとドラムが叩けません!

僕がおすすめしたいのは、メインで使うスティックとは別に、
あと2、3種類、別のスティックを持つことをおすすめしたいのです!

 

ドラムに慣れてきたら他のスティックも試したくなってきます。
そんな時、ちょっと味変としてこんなスティックもいかがでしょうか?

 

ブラシスティック

ジャズを演奏する時などに使うスティックです。

ブラシ部分は金属で出来ているモノや、固いナイロンのモノもあります。
とても優しい音を出したい時などに使うスティックです。

 

マレット

オーケストラでよく見るティンパニーなどを演奏する時に使うスティックですね。

 

印象としては叩いた時の打音がほぼしないので、
これでシンバルを徐々に強く連打で叩いていくと、
いい感じの音が出ます!

 

すみません、これに関しては文字で表現出来ないですwww

 

マレットの音色に関しては2017吹コン課題曲3- Percussion 2 サスペンド・シンバルのワンポイント・レッスンからどうぞ!

 

チップなしスティック

通常のスティックと違って、チップ(頭の部分)なしのスティックです。

感覚としては、叩いた時とても重い印象を持つでしょう。
重いのでとてもパワフルな音色になります!
ロックバンドやハードバンドのドラムがよく使うスティックですね。

 

メトロノーム

 

 

これもドラマーにとって必需品ですね!

基礎練習はこれがないと出来ません!

 

メトロノームに合わせて練習をすることで、
リズムキープが出来るドラマーになっていきます!

 

練習パッド

 

これも一つ持っておいて損はないです。

これとスティックさえあれば、いつでもどこでも練習が出来ます!

 

欲を言えば、スタンド付きのモノがいいですが、
お金に余裕のある方はスタンドと一緒に購入しましょう!

 

スティックケース

スティックを入れておくケースですね。

ドラム演奏中は、フロアタムにケースを引っ掛けておくと、
すぐに取り出せるので便利です!

 

ケースも色んな種類が売っているのでお好みのモノを購入しておきましょう!

 

スティックホルダー

スティックを差し込んでおくホルダーです。

 

体の右側にはスティックケースを、
体の左側にはこのホルダーをセットしておくと、
左右どちらからでもスティックが取り出せるので、
もし演奏中にスティックを落としてしまったとしても
すぐに取り出せて便利ですよ!

 

スローン

 

ドラムの椅子ですね。

 

家で練習する時、普通の椅子でもいいのですが、
出来ればこのスローンで練習した方が、
練習と本番が一緒になるので、一つ持っておいて損はないです!

 

おすすめのサブアイテムはこんな感じですね!

改めて見てみると、ドラムって買い揃えるものが意外と多いですw

 

チューニングキーやメトロノームは絶対に揃えて欲しいですが、
ケース関係は有っても無くても支障はないので、
あなたのお財布と相談して徐々に揃えていってくださいね( ´∀`)

 

ドラムをセットで持つのは上達してから

ドラムの上達してくると、自分のドラムセットを持つのに憧れますよね。

でもドラムをフルセットで持っているのは、
プロの人や相当なマニアの人くらいです。

 

そもそも毎回のスタジオ練習とかライブで、
アマチュアの人が自分のドラムセットを持って行く人はそうそういないです。

 

自分のセットじゃないとイヤ!って人以外は、
ドラムセットを買う必要性は特にないと思いますので、
買うにしても、相当上達してから買うようにしましょう!

 

ドラムが上達してきたら各楽器の音色が気になってくる

ドラム歴を重ねてきて、ドラム初心者ではなくなってくると、
スタジオのドラムでは音が悪く聞こえて、だんだん気になってきます。

 

スタジオのドラムは、もちろんスタジオを使う人全てが使う訳ですから、
ヘッドがへたってきて、良い音が出にくくなってきます。

 

これは仕方の無いことですね。
スタジオの人もたまにヘッドを交換しますが、
お金がかかるので頻繁には替えないです。

 

ではどうすればいいでしょうか?

それは、「チューニング」をするんです!

 

先ほど紹介したチューニングキーを使って、
それぞれの楽器をチューニングしましょう!

 

シンバル関係はチューニングしようがないので、
太鼓関係ですね。

スネアは自分のモノを使うとして、
ハイタム・ロータム・フロアタム
この3つを毎回のスタジオでチューニングするようにしましょう!

 

チューニング方法についてはワンランク上のドラマーになる為にチューニングスキルを上げよう!からどうぞ!

 

タム達もスタジオ利用者が何発も何発も叩く訳ですから、
しっかりケアしてあげないと良い音を出してくれません!
愛情を持って接してあげましょう!w

 

タムのチューニングは意外としない人が多いです。
僕はスタジオに行く度に、毎回疑問に思っていました。

「こんなショボい音でよく叩けるなぁ」と。

 

それぞれのタムの音色の良し悪しで、自分自身のテンションも変わりますし、
バンドのサウンドもかなり変わってきます。

バンドメンバーもタムの音が変だったらすぐに気づきます。

 

このようにタムのチューニングはとても重要なので、
毎回のスタジオ練習前にしっかりチューニングしてあげるようにしましょう!

 

 

【まとめ】

・まずはドラムの各楽器の名前を紹介

・おすすめの楽器の購入順序とその理由

・あると便利なドラムのサブアイテム

・ドラムをセットで持つのは上達してから

・ドラムが上達してきたら各楽器の音色が気になってくる

 

いかがだったでしょうか?

今日はドラムのおすすめの楽器購入順序と、
それにふずいして、おすすめのサブアイテムなどについても
お話してみました!

 

ドラムはとても楽しい楽器で、
叩いていると楽しいですし、ストレス発散にもなります!

 

あなたのドラムライフがより良いモノになることを願っております!

 

それでは今日はこの辺で!
またお会いいたしましょう!

ブログを書く励みになりますので、今回の記事が参考になったという方は応援クリックをお願いいたします。
▼   ▼   ▼   ▼   ▼   ▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
コチラの記事もおすすめです